受診される方へ|なかむらこどもクリニック|登戸駅徒歩1分|川崎市多摩区の小児科・アレルギー科

  • 「登戸駅」徒歩1分
〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸2428番地 Noborito Gate Building 4階
044-935-5001
WEB予約
任意予防接種予診票
ダウンロード
ヘッダー画像

受診される方へ

受診される方へ|なかむらこどもクリニック|登戸駅徒歩1分|川崎市多摩区の小児科・アレルギー科

大事なお願い

院内での感染予防のため、一般診療と専門診療の時間帯に分けています。

専門診療はクリーンタイムとなります。
強い咳や発熱などの症状がある方は、待合室を含めてご利用いただけませんので、一般診療時間にご来院ください。

一般診療の順番予約では、予約番号の3番前を目安にご来院ください。
ただし、窓口受付終了時間までには順番前でもご来院の上、院内でお待ちください。
(窓口受付終了時間:午前診療 11:45 / 午後診療 17:45)
午後一般診療の開始時間は 16:00 からです(木曜日のみ14:00から)。

院内のご利用には、すべての時間帯でマスク着用が必要です(未就学児を除く)。
お忘れの際は、1枚100円(税込)でお渡ししています。

水ぼうそう・麻疹・風疹などが疑われる方は、必ず事前に予約の上、
来院時は待合室に入らず、入口横のインターホンを押してお知らせください。

初診からWeb予約可能です

一般小児科のWeb・電話予約受付

午前診療の予約時間:当日7:30-11:30

午後診療の予約時間:当日12:00-17:30

「Web予約」からお進みください。診療時間内は電話予約(044-935-5001)も受け付けております。
※最終受付は診察終了時刻の15分前(Web予約は30分前)までとなります。

予約について

Web・電話予約をして来院することで院内での待ち時間を短縮できます。一般診療時間帯では直接来院いただくことも可能ですが、緊急時を除いて予約の方を優先いたします。また、予約数が当日の診療可能数を超えている場合には、診療を承ることができない場合があります。

  • 一般診療…順番予約制です。
  • 専門診療…乳幼児健診・予防接種・アレルギー外来を指します。時間予約制です。
    Web予約は1か月前から行うことができます。

一般診療

Webもしくは電話で予約を取られた方は、Web予約のページで現在の診療状況をご確認いただき、ご自身の順番までには当院へお越しくださいますようお願いいたします。 ※診察開始時間は午前9:00からです。午後は16:00からとなります。 ※予約された方を優先して診察いたしますが、病気の種類や症状の程度により、順番が前後する場合があります。 ※予約人数によっては、診察時間内でも受け付けを終了させていただく場合があります。

予防接種

専門診療時間帯(14:00-16:00)では時間予約制です。1か月前から予約をお取りいただけます。「乳児」で「同時接種を御希望の方」は、こちらで予約をお勧めします。予防接種は、専用時間帯だけでなく午前午後の小児科外来の時間でも受診いただけます。 電話での予約も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

乳幼児健診

専門診療時間帯(14:00-16:00)では時間予約制です。1か月前から予約をお取りいただけます。電話での予約も承りますので、お気軽にご相談ください。

アレルギー外来

専用時間帯では時間予約制です。1か月前から予約をお取りいただけます。初回の方は、午前の小児科外来の時間でも受診いただけます(食物アレルギー相談を除く)。 電話での予約も承りますので、お気軽にご相談ください。
※食物アレルギーで当院をはじめて受診される方は「食物アレルギー初回相談」の予約をお取りください。時間に余裕をもってご相談頂けます。

受診される方は以下のものを持参ください

  • マイナンバーカード(または保険証)/医療証
  • 母子手帳
  • お薬手帳

★はじめて受診される場合や、お仕事が変わった場合には、念のため保険証をお持ちください。まれに、変更のタイムラグによりマイナ保険証で資格確認ができない場合があります。

ご兄弟での受診について

一般診療時間帯に御兄弟で受診される場合には、人数分の順番予約をお取り頂き、最も早い番号の方に合わせてご来院ください。なるべく一緒に診察しております。
(予約がない場合には、後日の受診をご案内することがあります。)
専門診療時間ではお風邪の方を連れての来院はお控えください。(午前診察時間への振替などいたしますので、お早めに電話でご相談ください)

保険診療を受けられる方

マイナ保険証(保険証)、医療証をお持ちください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができず、当日は自費診療となります。
※保険証、医療証の期限切れにご注意ください。

 

Web問診

Web問診を導入しております。以下からも事前に記載頂けます。
必ず、Web予約ページからを診療予約を行ってから入力をお願い致します。問診記入のみでWeb予約がない場合は「予約なし」となり、診療までお時間を頂いたり、後日の来院をお願いすることがあります。

電子処方箋をご利用の方へ

当院では、国の方針に従い「電子処方箋」を導入・運用しております。
電子処方箋をご利用される場合には、下記の点について患者さまご自身でのご確認・ご対応をお願いしております。

1】ご利用予定の薬局が「電子処方箋」に対応しているかどうか

電子処方箋は、すべての薬局で対応しているわけではありません。
お薬を受け取る予定の薬局が電子処方箋に対応しているか、事前にご確認ください。

2】引換番号と被保険者情報の送付について

電子処方箋では、薬局に処方内容(引換番号)と被保険者情報を来局前に送ることで、あらかじめ調剤の準備をしてもらえる場合があります。

  • 来局前送付が可能かどうかは、薬局によって異なります。
  • 送付は患者さまご自身で行っていただく必要があります。

詳細は薬局にご相談ください。

【ご注意ください】

  • 電子処方箋は、医療機関から自動的に薬局へ処方内容が送信されるものではありません。
    ご自身で薬局に情報提供をしていただく必要があります。
  • 電子処方箋の有効期限は発行日を含めて4日間です。期限が切れた場合は、再発行(紙処方箋)となります。
  • 再発行には**手数料660円(税込)**がかかりますので、期限内に薬局をご利用いただきますようお願いいたします。
  • 電子処方箋が利用できない場合には、従来通り「紙の処方箋」をお渡しいたします。

詳細はこちらを参照ください。(厚労省のページとなります)

他の医療機関で現在治療を受けている方へのお願い

当院での診療をスムーズに行うため、これまでの治療内容や処方されたお薬が分かるもの(お薬手帳など)をご持参ください。

他の医療機関で、1か月程度の長期処方を受けているお薬については、原則として元の医療機関での継続処方をお願いいたします。
やむを得ない事情等により当院で処方する場合でも、1~2週間分までとさせていただいております。
これは、元の医療機関で行われている病気の管理や治療方針を妨げないための配慮です。あらかじめご理解のほどお願いいたします。

保護者のかたの診察

お子さまの診察時に限り、保護者の方(ご両親)の診察も一部お受けいたします。ご希望の方は、以下の内容をご確認のうえ、ご利用ください。

■ 診察の対象

保護者の診察は、風邪・花粉症・湿疹などの一般的な症状や、アレルギー疾患の継続的な管理に限らせていただきます。原則として、お子さまの診察と同時の場合に限り対応いたします(※アレルギー管理などの継続診療はこの限りではありません)。

■ 対応人数について

保護者の診察は、お子さま1名分のご予約につき、保護者1名までとさせていただきます。お子さん2名分の予約がある場合にはお二人までうけたまわりますが、一時的にお待ちいただく場合があります。

■ 受診方法

診察をご希望の際は、来院時に受付にて直接お申し出ください

お子さまの健診や予防接種の際は、保護者の診察は承っておりませんのでご了承ください。

■ ご理解とご協力のお願い

院内の混雑状況により、保護者の診察をお待ちいただい場合やお受けできない場合がございます。

また、複数名の診察が重なることで、全体の待ち時間が長くなる可能性がございます。

保護者の方からのご希望はこれまでも多くいただいており、このたび診察を再開させていただくこととなりました

皆さまに快適かつ安全にご利用いただくため、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお声かけください。

お支払い方法

現金のほか、下記のクレジットカード、交通系マネー等をご利用いただけます。

airpay

PayPay, ApplyPayなどもご利用頂けるようになりました。詳しくは、受付にお声がけください。

プライバシーポリシー

当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。

診療報酬の算定方法等に基づき関東信越厚生局に届出した事項

当院は、以下の施設基準の届出を行っています。

食物アレルギー負荷検査 (令和3年 7月から)
情報通信機器を用いた診療に係る基準 (令和4年 4月から)
外来感染対策向上加算 (令和6年 6月から)
連携強化加算 (令和7年 2月から)
サーベイランス強化加算 (令和4年 4月から)
医療情報取得・医療DX推進体制整備加算 (令和6年 6月から)
ベースアップ評価料加算 (令和6年 6月から)
小児かかりつけ診療料2 (令和7年 7月から)
機能強化加算 (令和7年 7月から)

 

当院は「かかりつけ医」機能を推進しています

  1. お子さんが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行うとともに、カルテに記載しています。なお、必要に応じ、担当医の指示を受けた看護師等が情報の把握を行っています。
  2. 診療時間外や、緊急時は専門医療機関への紹介を行っています。
    提携医療機関 川崎市立多摩病院・聖マリアンナ医科大学・新百合ヶ丘総合病院・国立成育医療センター病院・国立相模原病院
  3. お子さんの健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じています。
  4. お子さんの保健・福祉サービスに係る相談に応じています。

小児かかりつけ診療料2

当院では、令和7年度7月から小児かかりつけ診療を行う施設に認定されました。

6歳未満で当院に4回以上の受診歴がある方で、「小児かかりつけ診療制度」に関する説明文章に同意を頂いた方を対象に次のような診療を行います。

  1. 急病時の診察や、アレルギー疾患などの慢性疾患の指導管理や栄養指導を行います。
  2. 患者さんが受診している医療機関を全て把握し、必要に応じて専門的な医療を要する医療機関へ紹介等を行います。
  3. 発達段階に応じた助言・指導などを行い、健康相談に応じます。
  4. 予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行うほか、予防接種の有効性に関する情報提供を行います。
  5. 発達障害の疑いがある患者について、診療や保護者からの相談に対応し、必要に応じて専門的な医療を要する医療機関へ紹介等を行います。
  6. 育児不安等の相談に適切に対応します。
  7. 緊急の相談等に対して、診療時間は常時対応します。
    時間外の発熱等の救急診療はこども医療相談(#8000)もしくは、川崎市多摩休日夜間急患診療所(044-933-1120)にご相談ください。

当院の施設基準

外来感染対策向上加算・連携強化加算・サーベランス強化加算

感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。
院内感染対策の考え方や関連知識の習得を目的に、年2回の研修会を実施します。

インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などが疑われる場合は、一般診療の方と時間的に導線を分けた診療スペースを確保して対応します。

標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って感染対策を実施します。

感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、必要な情報提供やアドバイスを定期的に受け、感染対策の向上に努めています。

アレルギー性鼻炎免疫療法管理料

当院では、ダニ・スギによる舌下免疫療法を行っています。

<治療相談はアレルギー外来にて承ります>
治療開始には、ダニまたはスギによるアレルギー性鼻炎の診断が必要です。

他院で診断を受けた方は、アレルギー検査結果または紹介状をご持参ください。

スギ花粉症の場合は、花粉飛散中(2~5月)を避けて治療を開始します。
初回投与後は約30分の経過観察が必要です。
標準治療期間は3~5年です。

明細書発行体制等加算

当院では、領収書発行の際に、個別の診療報酬項目が記載された明細書を無料で発行しています。

明細書には使用薬剤名や検査名などが記載されます。
厚生労働省の診療規定に基づき、「明細書発行体制等加算(1点)」を保険請求させていただきます。

この加算は明細書の費用ではなく、明細書発行体制を評価するものです。
発行を希望されない場合は、受付までお申し出ください。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進と医薬品の安定供給に向けた取り組みを行っています。

一部医薬品は供給が不安定な状況が続いており、成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方により、特定の医薬品が不足しても代替薬の処方がしやすくなります。

一般名処方についてご不明な点があれば、スタッフまでご相談ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算

当院では、医療DXに関して以下の対応を行っています。

  • オンライン請求の実施
  • オンライン資格確認の体制
  • 電子資格確認による診療情報の活用
  • 電子カルテ情報共有サービスの整備中
  • マイナンバーカード保険証利用の案内・掲示
  • 医療DX推進と質の高い医療のための情報活用に関する情報を院内・ホームページに掲載